特集 SDGsへの取り組み
TOPPANグループ 事業を通じた社会課題解決の方向性
TOPPANグループは、“Digital & Sustainable Transformation”をキーコンセプトに社会やお客さま、TOPPANグループのビジネスを、デジタルを起点として変革させる「DX(Digital Transformation)」と、事業を通じた社会課題の解決とともに持続可能性を重視した経営を目指す「SX(Sustainable Transformation)」により、ワールドワイドで社会課題を解決するリーディングカンパニーとして企業価値向上とサステナブルな社会の実現を目指しています。
事業活動マテリアリティ:取り組み目標と実績(「TOPPAN Business Action for SDGs」の活動内容と目標)

TOPPANエッジの取り組み
TOPPANエッジおよび子会社は、その強みを活かした「事業活動」と「企業基盤」における重要課題を特定し、2030年のSDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)の確実な実現に向けて取り組んでいます。
特に「情報」に関連する知見や技術、ノウハウを活かすことで、情報化社会におけるインフラの一端を担う企業としての貢献を目指しています。
社会課題を解決するために貢献する主なSDGsの目標
本業を活かした社会課題の解決
ビジネスの現場はもとより、人と人のコミュニケーションは、言葉をはじめとした「情報」のやりとりがあってこそ成立します。
TOPPANエッジはこれまで、そうした「情報」を伝達するさまざまな手段を生み出し、「情報」を核とした事業を展開することで成長してきました。得意とするのは「確実に、伝わるように情報を届けること」で、これまで帳票をはじめとする製品やデジタル系のサービスなど、多彩な情報伝達手段を生み出してきました。
盤石な情報セキュリティ体制のもとで行うアウトソーシングビジネス、最新技術を活用した得意先の生産性向上に寄与するソリューション、生活者に寄り添い、その利便性向上を生み出すプラットフォームビジネスなど、事業活動を通じて社会課題の解決に取り組んでいきます。
安全・安心なデジタル社会の実現
企業と生活者との橋渡し役として、デジタル技術の活用と盤石なセキュリティ体制を基軸とし、
利便性を高めるプラットフォームやデジタル格差解消に役立つソリューションを提供します。

情報を伝えるツールは、社会の変革に伴い、言葉や印刷物だけでなく、音声や画像、さらには動画などさまざまなデジタルデータまで広がりました。こうした変革とともに顕在化してきた多くの課題や弱点を克服し、「必要な人に確実に情報を届ける」ことが、重要な役割だと考えています。紙・デジタル双方の利点を活かし、一人ひとりに確実に重要な情報を届けることで、デジタル社会が進んでも誰も取り残さない、デジタル格差解消に寄与できると考えています。
そして社会に深く浸透しているツールを活用することで、デジタルをより身近にし、生活者の暮らしの利便性向上を実現するプラットフォームなど、新たなビジネス創出にも取り組んでいます。
事例【共通手続きプラットフォーム AIRPOST】
-
急速にデジタル化が進む現在でも、生活の中にはまだまだ煩雑で面倒な手続きがあふれています。「AIRPOST」は、金融や行政における事務手続きを簡素化し、簡単便利に変える共通手続きプラットフォームです。将来はデジタル技術で人々の暮らしを便利に変え、暮らしに深く浸透するサービスに育てていきたいと考えています。
-
<主に関連するSDGs>
ヘルスケア・医療分野での課題解決
センシングなど自社技術を活かし、該当分野の課題解決に資するサービスの創出、既存ソリューションの拡大を推進します。

現在、医療現場では、人手不足や医療過誤の防止、医薬品・医療関連部品の厳格な管理など、さまざまな課題を抱えています。TOPPANエッジは医療現場の安全性確保や負担軽減に役立つよう、RFID※を活用した病院内での投薬や人・薬剤の動態管理、医療材料の管理システムなど、用途に応じたシステム構築やソリューション開発・提供を行ってきました。
RFID※で培った技術を活かし、温度ロガーと高機能保冷剤を組み合わせた温度管理サービス(GDP※対応)、ウェアラブルデバイスを活用したヘルスケアIoTサービス「わたしの温度」(2020年度事業化)など、自社開発の技術を活用したサービスを世に送り出しました。今後も自社開発技術を活用し、医療やヘルスケア領域での課題解決に向けて、ソリューションの開発を進めていきます。
- ※RFID(Radio Frequency Identification):近距離無線通信を利用した自動認識技術
- ※GDP(Good Distribution Practice):薬品の適正流通基準
事例【医療・医薬向けRFIDソリューション】
-
医療現場の最前線で働く人々は、効率化や医療過誤を防止する努力を重ねながら、日々、安全・安心な環境の構築を目指しています。そうした環境を改善するために、病院向けの薬剤管理や動態管理(人、モノ)、検品業務の効率化、医療機器メーカー向けの入出荷管理といった医療従事者の負担軽減につながるソリューションを市場に投入してきました。RFIDをキーデバイスとしたこの分野での新たなソリューションの創出に、今後も取り組んでいきます。
-
<主に関連するSDGs>
環境に配慮した製品・サービス
提供する商品の環境負荷軽減の取り組みを進めると同時に、環境課題解決に資する商品の開発、提供に取り組んでいます。

炭素排出量の削減
クレジットカード
一部の製造発行においてカーボンニュートラルを達成。世界初、国際規格「ISO 14068-1:2023」に準拠しました。
TOPPANエッジ、クレジットカード製造・発行においてカーボンニュートラルを達成し、世界初、国際規格「ISO 14068-1:2023」に準拠 | TOPPANホールディングス株式会社
カーボン・オフセット付き封筒・はがき
封筒やはがきを、環境省認証の森林整備事業で生まれるクレジットを使用することによりオフセットしてご提供します。
カーボン・オフセット付き封筒・はがきの活用で環境負荷抑制|TOPPAN Edge
みんなのカーボンオフセット
取引先企業への手軽なオフセット枠提供、カーボン・オフセット活動の把握をシステム化。サプライチェーン全体の脱炭素化を支援します。
TOPPANエッジとウェイストボックス、サプライチェーン全体の脱炭素化を支援するシステム「みんなのカーボンオフセット™」を提供開始 | TOPPANホールディングス株式会社
省資源化、エシカル化による環境負荷の軽減
ビジネスフォーム(帳票)やICカードなど、媒体製品の仕様や素材の変更による環境負荷軽減に取り組んでいます。
シール・ラベルの資源循環を普及促進する「J-ECOL」に加盟
TOPPANエッジは、シール・ラベルの使用済み剥離紙の資源循環を普及促進する一般社団法人ラベル循環協会「J-ECOL」に加盟致しました。
「J-ECOL(Japan Earth Conscious Labeling Association)」の主な活動
-
(1)
- 使用済み剥離紙の再生資源化、普及促進
- 分別ガイドラインの策定、会員による分別周知活動/使用済み剥離紙リサイクルの相談、
リサイクル企業とラベルユーザー企業のマッチング
-
(2)
- リサイクル技術確立の支援
- 再生しやすい剥離紙の設計、再生を促すための補助
-
(3)
- リサイクル状況の可視化・情報発信
- 環境負荷の可視化、普及活動の進捗に関する情報発信
主な製品
森林認証紙を使用した製品
当社は世界の森林を対象とした「FSC®」「PEFC」のCoC認証を取得、認証紙を使用した製品の開発・提供を推進しています。
FSC®認証紙使用製品紹介~伝票やパンフレットやDMなどに対応|TOPPAN Edge
CloudDM(DMサービス)
最適なタイミングでパーソナルな内容の紙DMを発送するサービスです。必要都度生産するオンデマンド生産で、用紙の廃棄量や在庫の削減を実現しています。
また、封筒やはがきはすべてFSC認証紙を使用しています。
パーソナライズなDMでタイミングを逃さず情報提供|CloudDM/クラウドDM®︎|TOPPAN Edge