TOPPANエッジのサステナビリティ
基本的な考え方
私たちは、社会課題の解決に資する事業の提供や、環境や多様性をはじめ持続可能性に配慮した企業活動を通じて、豊かで健全な社会の形成に貢献することを目指しています。
事業活動により、社会、環境、経済の課題解決に貢献することが私たちの役割と認識し、私たちを取り巻く全てのステークホルダーから信頼され、ともに成長できる企業であり続けることを目指し、日々活動を行っています。
行動指針
行動指針とは、当社で働く私たちが遵法精神と企業倫理に則って行動できるように、基本的な考え方や行動のあり方を定めたガイドラインです。
私たちは、社会から信頼され尊敬され、その上で社会的価値創造企業であり続けられるよう、この行動指針をよく読み、その内容を理解した上で、行動指針に則って行動します。
行動指針
- 人権を尊重する
- 高い倫理観を持ち、良識ある社会人として行動する
- 法令および社内規程を遵守し、公正に業務を遂行する
- サステナブルな社会の実現のために、地球環境の保全に積極的に取り組む
- 品質の向上に努め、お客さまの満足に資する作品を提供する
- 人財の多様性を尊重し、心身ともに健康で働きがいを感じられる職場環境づくりに努める
- 変化を捉え、新たな可能性に挑戦する
- 事業に関わる情報および情報処理システムの重要性を認識し、適切に管理する
- 企業活動に重大な影響を及ぼす脅威に対して、組織的なリスク管理・危機管理を徹底する
- 社会貢献活動や適切な情報開示・対話を通じて、企業価値の向上を図る
サステナビリティの重要課題
重要課題の整理
SDGsへの取り組みを本格化するにあたり、企業にとって重要な「事業活動」での貢献をより明確にすることが肝要であると考え、本業を通じた社会課題解決、企業基盤を形づくる施策による持続可能性追求の観点から「重要課題(マテリアリティ)」を整理し、改めて「サステナビリティの重要課題」として設定しました。
重要課題決定に至るプロセス
SDGsへの取り組みを含むサステナビリティ活動に影響を及ぼす重要課題の整理について、重要課題決定に至るまでのプロセスは、以下のとおりです。
-
1
重点的に取り組むテーマの選定
代表取締役ほか経営層との対話を実施、根本となる考え方を確認
- ●行ってきた企業活動が、SDGsの基本理念「誰一人取り残さない」に通じると位置付ける
- ●サステナビリティ活動の推進は「本業を活かした社会課題の解決」「環境をはじめ持続可能性に配慮する」ことを前提に行う
-
2
重要課題 候補の抽出を実施
(1)事業活動に関する対話の実施
各部門と主力事業のSDGs貢献を精査。自社の技術やノウハウを用いることで特に課題解決に貢献できる目標を抽出
- ●情報伝達手法の創出、情報インフラの構築:お客さまの効率向上、生活者の利便性向上
- ●生産性向上を実現するソリューションの提供:お客さまのワーク・ライフ・バランス、スマートワークの創出
- ●センシングデバイスなど自社技術の活用:ヘルスケア、医療分野での課題解決
- ●製品・サービス、ソリューションのエコロジー化推進:環境課題解決
(2)企業基盤に関する対話の実施(コーポレート部門)
コーポレート部門と対話を重ね、以下が特に重要な課題であると再認識
- ●情報セキュリティ・サイバーセキュリティ:情報の重要性を認識、事故なく適切な管理により預託情報を守る
- ●事業継続計画:社会インフラの一端を担う企業として可能な限り事業継続を実行する
- ●健康経営、ダイバーシティ経営:健康を前提とした従業員の安全・安心な職場環境づくり、柔軟な、働きがいある環境の創出
- ●環境への取り組み:生産拠点を擁し、製品やサービスを提供する企業の責任、社会の一員として実施
- ●地域社会との協働:災害対策や自然環境保護、対話や適切な情報開示を通じ、企業の存在価値を高めていく
-
3
抽出した重要課題を基に、重点的に取り組むSDGsを決定
-
-
4
経営会議、取締役会へ報告
サステナビリティの重要課題と関連するSDGs
重要課題 | 達成目標 | 関連するSDGsとターゲット | ||
---|---|---|---|---|
事業活動 |
本業を活かした 社会課題の解決 |
安全・安心なデジタル社会の実現 企業と生活者の橋渡し役として、デジタル技術の活用と盤石なセキュリティ体制を基軸とし、利便性を高めるプラットフォームやデジタル格差解消に役立つソリューションを提供します |
|
|
社会全体の生産性向上 事務効率化やコスト削減、セキュリティの向上などによるスマートワーク創出で、そこで働く人々のワーク・ライフ・バランス追求や社会全体の生産性向上実現を図ります |
|
|||
ヘルスケア・医療分野での課題解決 センシングなど自社技術を活かし、該当分野の課題解決に資するサービスの創出、既存ソリューションの拡大を推進します |
|
|||
地球環境の保全 |
環境に配慮した製商品・サービスの拡大 環境に配慮した製商品・サービスの数を増加するとともに、売上高における該当商材の比率を向上します |
|
||
企業基盤 |
サーキュラーエコノミー実現への貢献 製品の省資源化、生産工程における工夫により「廃棄するモノ」を削減するとともに、マテリアルリサイクル率向上に取り組むなどサーキュラーエコノミー実現に貢献します |
|
||
カーボンニュートラルの達成 カーボンニュートラルによる脱炭素社会の実現を目指し、目標達成に向けた活動を推進します |
||||
強靭な セキュリティ体制 |
最高水準のセキュリティ体制構築 情報セキュリティ・サイバーセキュリティ体制を常に最高水準に保ち、「情報」を生業とする企業の責任を果たします |
|
||
実効性ある 事業継続計画 |
危機対応能力の強化 実効性の向上でさらに盤石な事業継続体制の構築を目指します |
|
||
健康と安全 |
健康の質、職場の安全性向上 働く人々の健康の質の向上と徹底した安全対策により、安心な職場環境づくりを推進します |
|
||
多様性 |
多様な人材が活躍する土壌づくり 多様な働き方を受容し成果の最大化を図ることで、誰もが働きがいを持ち活躍できる職場環境づくりを目指します 技術開発力の底上げのため、DX人材の雇用と育成を推進します |
|
||
地域社会との協働 |
企業市民としての役割 地域社会の一員として、社会や地域に貢献する活動に積極的に取り組みます |
|

サステナビリティ推進体制
-
サステナビリティ推進部門を担当する取締役を委員長とする「サステナビリティ推進委員会」を設置。同委員会でサステナビリティ推進方針や推進施策に関する審議・決定を行い、下部組織であるESG関連の専門部会やワーキンググループなどを通じて行うサステナビリティ活動について、進捗・効果確認を実施、審議した上で経営会議、取締役会への報告を行っています。
主な機能・役割
- ①サステナビリティ推進に関する方針・活動計画、目標、施策の審議
- ②重点課題のインパクト分析(リスクや機会の精査)の確認
- ③関連するイニシアチブへの賛同方針の審議、決定
- ④サステナビリティ活動の対外公表に関する審議
- ⑤経営会議、取締役会への報告
- ⑥その他重要事項の検討
-
- ●委員会 ボードメンバー(取締役、執行役員)
経営企画部門
企画販促部門
研究開発部門
製造部門
総務部門
営業部門
IT部門
国際部門
事務局:サステナビリティ担当部門
ステークホルダーエンゲージメント
TOPPANエッジは、主要なステークホルダーを株主、お客さま、地域社会、取引先、従業員とし、ステークホルダーとの高い信頼関係と協働関係を築くため、「ステークホルダーエンゲージメント」を重視しています。
ステーク ホルダー |
目的 | 主な取り組み | 主な内容 |
---|---|---|---|
お客さま | お客さまのニーズに応える商品を提供し続けるため、生産事業所を中心にISO9001の認証を取得し、品質マネジメントシステムの継続的な改善に取り組んでいます。商品の企画・設計段階から、情報セキュリティも含めた安全面のデザインレビューを行うとともに、環境など持続可能性に配慮した商品の開発に取り組んでいます。商品に関しては、ショールームの設置やセミナー開催、メールマガジン配信など、多くの情報提供の機会を設けています |
・お客さま満足度の向上 |
CX(カスタマーエクスペリエンス)の機会提供 |
・商品の安全性確保と品質の向上 |
品質委員会を中心とした品質管理・維持・改善活動 |
||
・情報セキュリティ体制の強化による個人情報保護 |
サイバーセキュリティ対策の強化 |
||
・商品に関する情報提供の機会増加 |
得意先向けオンライン商品説明会の開催 |
||
株主 | 公平かつ公正な情報開示をベースに、企業価値の持続的な向上を図ることで、株主と長期的に安定した関係を構築します |
・適時、適切な情報開示 |
ホームページ等を通じた経済・社会・環境への取り組みの開示 |
ビジネス パートナー |
「サステナブル調達ガイドライン」にのっとり、取引先との協働によるサステナブルな調達に取り組んでいます。取引先との連携により、その取り組みをサプライチェーン全体で推進し、互いの企業価値の向上を目指しています |
・サステナブル調達の推進 |
調達ガイドラインの遵守 |
地域・社会 | 事業所周辺や自治体主催の清掃活動、防火や防犯活動への参加や、地域協議会への参加を通じ地域とのコミュニケーションを図っています。企業市民として地域・社会に対する責任を果たすため、環境保全、災害時の共助、次世代育成支援を柱とした社会貢献活動を積極的に行います |
・地域社会との協働による地域振興 |
地域イベントへの参加・協賛、災害時の共助 |
・生物多様性や自然環境保護活動 |
里山保全活動、名水保全活動、定期的な地域清掃活動 |
||
従業員 | 能力重視の人事施策や自己成長・自己実現の支援、多様な人材の活躍を推進する施策により、「魅力ある人材の育成」に取り組んでいます。また、安全安心な職場環境を実現するため、基本的な人権を尊重し、健康管理や増進に向けた取り組みの充実に努めるとともに、働きがいある職場環境づくりを進めています |
・多様な人材の活躍支援 |
多様性に関する啓発活動 |
・労使のパートナーシップ |
労働環境の改善に関する活動 |
||
・労働安全衛生 |
安全推進体制の強化 |
社外からの評価
-
「健康経営優良法人」に認定
-
「ダイバーシティ経営企業100選」
に選出 -
「えるぼし」に認定、
最高位の三つ星を取得 -
「次世代認定マーク(愛称:くるみん)」
取得
-
「DX認定事業者」の認定を取得
-
■「なでしこ銘柄」に7回認定
2013年度、2014年度、2015年度、2016年度、
2017年度、2018年度、2020年度 -
■EcoVadis社 サステナビリティ評価
「シルバーメダル」獲得
※対象企業の上位25%
主な外部団体の会員資格
TOPPANエッジは、サステナビリティ分野における取り組みにあたり、さまざまな外部団体に積極的に参画しています。
-
団体名 会員資格 一般社団法人日本経済団体連合会
企業会員
一般社団法人東京経営者協会
会員
東京商工会議所
会員
一般社団法人日本印刷産業連合会
会員
日本フォーム印刷工業連合会
会員
関東フォーム印刷工業会
会員
印刷工業会
会員
一般社団法人日本ダイレクトメール協会
正会員
一般社団法人日本印刷学会
賛助会員
地方創生SDGs官民連携プラットフォーム
会員
-
団体名 会員資格 一般財団法人印刷図書館
維持会員
日本シーサート協議会
幹事会員
フィッシング対策協議会
正会員
運営委員トラストサービス推進フォーラム
賛助会員
デジタルインボイス推進協議会
正会員
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構
評議員
一般社団法人日本テレワーク協会
会員
電動車活用推進コンソーシアム
会員
事業継続推進機構(BCAO)
正会員
公益社団法人日本ユネスコ協会連盟
維持会員