お知らせ
TOPPANエッジ、「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)」に認定
2025年3月10日
TOPPANエッジ株式会社
TOPPANホールディングスのグループ会社であるTOPPANエッジ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:添田 秀樹、以下 TOPPANエッジ)は、従業員などの健康に配慮した経営を実践している企業として、経済産業省と日本健康会議から「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)」の認定を受けました。

健康経営優良法人認定制度について(経済産業省Webサイトより引用)
健康経営優良法人認定制度とは、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから社会的な評価を受けることができる環境を整備することを目的に、日本健康会議が認定する顕彰制度です。
本制度では、大規模の企業等を対象とした「大規模法人部門」と、中小規模の企業等を対象とした「中小規模法人部門」の2つの部門を設けています。
URL:https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/kenkoukeiei_yuryouhouzin.html
TOPPANエッジの取り組みについて
健康経営の取り組み
TOPPANエッジは多様な人財が生き生きと働き続けることができる基盤づくりとして、働き方改革、健康保持・増進活動を通じて健康経営を推進し、会社の発展向上を目指しています。
主な施策は次の通りです。
1.生活習慣病対策 2.メンタルヘルス対策 3.禁煙対策 4.家族の健康推進
施策の詳細は当社Webサイトをご覧ください。
URL:https://www.edge.toppan.com/sustainability/social/health_safety.html
- 健康経営を全社方針に掲げ、TOPPANグループ全体への浸透を促進
健康経営の推進をTOPPANグループの経営方針の中に明文化、さらには行動指針ケースブック、社内報、社内規定などで発信。また、ホームページ上では健康経営推進における目標値(KPI)も公開。多様な人財が生き生きと働き続けることができる基盤づくりに努めています。 - 経営トップが関与し、医療専門職、健康保険組合との連携による施策を推進
健康課題の把握から制度作成・施策実行・効果検証まで経営トップが関与。産業医・看護師などの医療専門職に加え、健康保険組合と連携し実施体制を構築しています。特に生活習慣病対策に力を入れており、健診結果フォローやカラダ測定会、骨密度測定会、転倒予防セミナー、ウォーキングイベントなどを定期的に開催するなど、従業員の意識改革・行動変容につながるよう様々な施策を工夫しながら行っています。 - 健康施策実施による社内の「働き方改革」推進
長時間労働対策としてノー残業デー設置(月2回)や残業時間管理(月ごと)、執行役員会で長時間労働者数/部署の報告を定例化するなど、さまざまな取り組みを実施しています。特に管理職の意識向上に注力しており、労働時間マネジメントやストレスチェックワークショップ受講など、従業員などが心身ともに健康な状態で働くことができる環境の整備を推進しています。 - TOPPANエッジの「健康経営」の在り方を積極的に外部発信
当社の健康経営の推進体制や主な施策、実施しているプログラムについて、当社の得意先や外部団体・企業など社外から講演・面談の依頼をいただく機会が増加しています。得意先企業の総務担当者との面談や健康保険組合関係者対象の講演などを通じて、健康への取り組みが促進されるよう、啓発活動を展開しています。

福利厚生の取り組み
TOPPANエッジでは、労使で共に創り上げるという「共創」と、共に助けあう「相互扶助」の精神を基本理念のもと、福祉会や健康保険組合と連携して、従業員とその家族の生活の援助・向上を図る福利厚生施策の展開を通じて、労働力の確保・安定、さらには会社と従業員の一体感の醸成を目指しています。
- 柔軟な働き方
半日休暇制度・積立休暇制度・育児休業・介護休業・ボランティア休務制度・子の看護休暇制度・テレワーク勤務制度 - 財産形成
財形貯蓄制度・積立貯蓄制度・持株会・団体生命保険 - 健康増進
定期健康診断・生活習慣病健診・企業内診療所 - その他生活・慶弔・余暇など
独身寮・転勤者住宅制度・親睦会(クラブ活動)・特別弔慰金・TOPPANグループ福祉会の各種サービス
<主な取り組み・制度>
以上