絵とことば(詞)による日本特有の複合芸術『絵巻物』は、時間性とストーリー性を併せ持った絵画であり、現代のアニメの源流ともいわれています。
国宝絵巻物復刻シリーズは、国内の国宝や重要文化財の数々を高度なデジタル長尺印刷技術により完全復刻した作品です。画像の高度な再現性、つなぎ目のない巻子の形態が評価され、美術鑑賞や学術研究などを目的として広く利用されています。
国宝絵巻物復刻シリーズラインアップ
復刻作品の一部をご紹介いたします。
-
国宝『源氏物語絵巻』(全4巻)
徳川美術館蔵 / 五島美術館蔵
この絵巻は、紫式部が『源氏物語』を完成した寛弘元年(1004)から120年余り後に作られ、現存する13帖は日本最古の絵巻と言われている。複数の宮廷女房によって描かれた「作り絵」であり、全54帖は各帖に1~3場面の絵が描かれ、その場面に対応する詞書が特製の高価な料紙に流麗な筆で書かれている。主に屋内で展開される物語には「吹抜屋台」や高貴な登場人物の描写には「引目鉤鼻」などの手法が用いられ、わが国が世界に誇れる王朝美術の一大傑作といえる。
- 仕様
- ・表紙二重蔓牡丹唐草紋様新緞子
- ・見返し金砂子
- ・軸木吉野杉
- ・軸先なら材花梨色塗装
- ・巻緒正絹組紐 鬱金包裂各巻1枚
- ・桐箱4巻入り会津桐印籠仕上げ タトウ入
- ・監修・解説者故・徳川義宣
- 本体価格 482,000円(消費税別)
- Now available in the original classical scroll format:
The Tale of Genji Illustrated Handscroll
Facsimile Reproductions
A complete set of four handscrolls from the collections of The Tokugawa Art Museum and The Gotoh Museum - “The Tale of Genji Illustrated Handscroll,” is considered the finest of all Japanese art and is designated a National Treasure. It is based on the world’s oldest novel by Murasaki Shikibu and at the same time, is the oldest extant example of “explanatory narrative handscroll” created in the first half of the 12th century. The technique used in its creation is Yamato-e which employs the technique of tsukuri-e (building-up of colors). In order to differentiate from the prevailing Chinese influences in art, Yamato-e was invented to establish a unique Japanese pictorial style, and was historically significant as well as epoch-making. Because of the elaborate portrayal of human figures and the refined compositions, this work is considered one of the magnificent masterpieces in all of art history.
The original work was estimated to consist of 20 handscrolls, but only four exist now. This precious cultural heritage reflects the essence of the graceful Heian court life; in addition, its aesthetic value continuously inspires those who view this work in the current age of global awareness. - Features
- 1. Manufactured by an on-demand printing system, TOPPAN Edge can always provide customers with the newest products.
- 2. The world’s first technology of seamless printing on one long sheet at TOPPAN Edge allow for the production of a scroll over 10 meters in length.
- 3. Commentaries written both in Japanese and English by Tokugawa Yoshinobu, former director of the Takugawa Art Museum, are extremely detailed and provide valuable reference material for scholastic purposes.
- 4. This exquisite facsimile is recommended as an exclusive personal gift for individuals or corporations as a treasured cultural item.
- Produced in Japan by TOPPAN Edge Inc. US$4300(Sales price in Japan)
- 仕様
-
国宝『伴大納言絵巻』(全3巻)
出光美術館蔵
貞観八年(866)に実際に起きた歴史的事件にまつわる説話に基づく絵巻ですが、冒頭の応天門の炎上、 駆け付ける検非違使の一隊、群集、官人たちなどドラマチックな画面構成には異様な迫力があります。いくつかの景観描写と詞書を挟み、 放火にまつわる大納言伴善男らしき謎の人物、放火の目撃者である舎人の子と大納言家の出納の子との喧嘩、大納言の逮捕という一連の物語が 最初から結末まで固定した視点で描かれている。武者の装束と武具も当時の規定に忠実に描写されている。
-
- 上巻
- ・巻子表紙小牡丹唐草紋様 新緞子
- ・巻緒正絹組紐
- 中巻
- ・巻子表紙流れ唐草紋様 新緞子
- ・巻緒正絹組紐
- 下巻
- ・巻子表紙二重蔓唐花紋様 新緞子
- ・巻緒正絹組紐
- 上巻
- 仕様
- ・桐箱会津桐 3本入り 印籠仕上げ たとう付き
- ・鬱金包裂各巻毎1枚
- ・軸先なら材花梨色塗装
- ・軸木吉野杉
- ・見返し金砂子
- ・監修・題簽揮毫故・秋山光和(東京大学名誉教授)
- 本体価格 328,000円(消費税別)
-
-
『平治物語絵巻』(全3巻)
ボストン美術館蔵/静嘉堂文庫美術館蔵(重要文化財)/東京国立博物館蔵(国宝)
平治の乱(1159)を題材にした軍記物語を絵巻化した作品であり、『三條殿夜討巻』、『信西巻』、『六波羅行幸巻』の3巻で構成されているが、明治時代に海外流出した『三條殿夜討巻』は国宝クラスの逸品です。保元の乱(1156)で戦功のあった平清盛と源義朝の勢力争いに端を発し、後白河上皇、信西、藤原信頼を巻き込んだ宿縁と復讐の物語であり、鎧武者、逃げ惑う公家、八葉車などの合戦の修羅場の描写、とりわけ墨と朱で描かれた三條殿の躍動感あふれる紅蓮の炎は世界的にも名場面として有名である。
-
- 三條殿夜討巻
- ・巻子表紙小牡丹金茶紋様 新緞子
- ・巻緒正絹組紐
- 信西巻
- ・巻子表紙竜紋唐草紋様芥子色 新緞子
- ・巻緒正絹組紐
- 六波羅行幸巻
- ・巻子表紙一重蔓小牡丹紋様 新緞子
- ・巻緒正絹組紐
- 三條殿夜討巻
- 仕様
- ・桐箱3本入り印籠仕上げ たとう付き
- ・鬱金包裂各巻毎1枚
- ・軸先なら材花梨色塗装
- ・軸木吉野杉
- ・見返し金砂子
- ・監修・題簽揮毫故・秋山光和(東京大学名誉教授)
- 本体価格 279,000円(消費税別)
-
-
国宝『鳥獣人物戯画』(甲乙巻)
高山寺蔵
甲乙丙丁の4巻があり、今回はその中でも傑作と評判の甲乙の2巻を復刻している。甲巻は、猿、兎、蛙などがユーモラスに擬人化された遊戯図とはいえ、その自由闊達な線描による戯画には当時の日本人が持っていた諧謔と機智を髣髴させ、絵師の精神の底に流れる滑稽味と即興的な筆さばきなどは現代のマンガなどにも共通する庶民感覚が読み取れる。甲巻は本来2巻であったものが、16世紀の戦乱で高山寺が焼失した際に損傷し、後世に1巻に仕立て直されたものである。
- 仕様
- ・表紙雲丸龍紋様桂川緞子
- ・見返し本金砂子
- ・軸木吉野杉
- ・軸先なら材花梨色塗装
- ・巻緒古代紫正絹組紐 鬱金包裂各巻1枚
- ・桐箱2巻入り会津桐印籠仕上げ タトウ入
- 本体価格 368,000円(消費税別)
-
Now available in the original classical scroll format:
The Scroll of Frolicking Animals and Humans
Facsimile Reproductions
A set of Scroll One and Two from the collection of the Kozan-ji Temple -
“The Frolicking Animals and Humans” created in the late Heian period (794-1192), is registered as a National Treasure and belongs to the Kozan-ji Temple in Togano’o, Kyoto. There are four separate scrolls. At this time Scroll One and Two have been reproduced. In Scroll One, animals such as rabbits, monkeys and frogs are comically and uninhibitedly illustrated in an anthropomorphic style by using hakubyo (fine black brush lines). Because there is no kotobagaki (passage text) and only illustration throughout the scrolls, some sections have often appeared in schoolbooks, captivating children and adults alike.
The most famous Scroll One was believed to have combined two scrolls into one after having been severely damaged in a fire caused by riots in the 16th century. In a recent restoration, new illustrations were discovered when replacing the backing paper. In Scroll Two, sketches of horses, oxen and birds, and rare beasts like a giraffe-like kirin and a dragon, imaginary Chinese animals, plus the depiction of such animals as tigers, lions and elephants that artists of those days had never seen, make this scroll look like a zoological picture book of animals. - In the present edition, all the illustrations are reproduced not in fragments but in sequence on one single sheet in the scroll format so that they can be appreciated consecutively. The functional merit of the handscroll allows viewers to experience the lively Heian period, and to simultaneously learn of the origins of Japanese caricature, easily corresponding to many ideas of our time.
- Features
- 1. Manufactured by an on-demand printing system, TOPPAN Edge can always provide customers with the newest products.
- 2. The world’s first technology of seamless printing on one long sheet at TOPPAN Edge allow for the production of a scroll over 10 meters in length.
- 3. Commentaries written both in Japanese and English by Ueno Kenji, an expert on “The Frolicking Animals and Humans” and President of Bunsei University of Art, are up-dated and provide valuable reference material for scholastic purposes.
- 4. This exquisite facsimile is recommended as an exclusive personal gift for individuals or corporations as a treasured cultural item.
- Produced in Japan by TOPPAN Edge Inc. US$3300 ( Sales price in Japan)
- 仕様
-
国宝『信貴山縁起絵巻』(全3巻)
朝護孫子寺蔵
平安時代末期に成立した民間説話を主題にした絵巻で、托鉢をする命蓮の鉢にまつわる長者の話、醍醐天皇のために加持を依頼された命蓮が剣の護法で病を治した話、姉の尼公が命蓮を奈良に訪ね、東大寺の大仏からお告げで弟と再会する話から成り立っている。それぞれに登場する人物や景観の巧みな描写が時間の経過や空間の移動に連動する超自然的な「異時同図」表現が多用されており、時空間を自由に往来し、現代のアニメ文化の原点とも言われている。
-
- 山崎長者の巻
- ・巻子表紙蔓唐草紋様 新緞子
- ・巻緒正絹組紐
- 延喜加持の巻
- ・巻子表紙小花唐草紋様 新緞子
- ・巻緒正絹組紐
- 尼公の巻
- ・巻子表紙影唐草紋様 新緞子
- ・巻緒正絹組紐
- 山崎長者の巻
- 仕様
- ・桐箱会津桐 3本入り 印籠仕上げ たとう付き
- ・鬱金包裂各巻毎1枚
- ・軸先なら材花梨色塗装
- ・軸木吉野杉
- ・見返し金砂子
- ・監修・題簽揮毫故・秋山光和(東京大学名誉教授)
- 本体価格 308,000円(消費税別)
-
-
『紫式部日記絵詞』(全4巻)
藤田美術館蔵(国宝)/五島美術館蔵(国宝)/個人蔵(重要文化財)
藤原道長の長女・彰子(一条天皇の中宮)に仕えた時期の紫式部の日記であるが、その期間は2年に満たない短いものであり、原本が書かれてから200年ほど後の鎌倉時代(1230年代)に絵巻化された作品で、現存するのは蜂須賀家本、藤田家本、五島本、日野原家本の4巻のみです。詞書をもとに絵をかくという「作り絵」の伝統をふまえ、平安時代に創案されたわが国独自の洗練された絵画手法である「吹抜屋台」や「引目鉤鼻」を使い、大胆な構図を用いて王朝貴族の格調高い世界を見事に再現しています。
- 仕様
- ・表紙唐草花紋様新緞子
- ・見返し金砂子
- ・軸木吉野杉
- ・軸先なら材花梨色塗装
- ・巻緒古代紫正絹組紐 鬱金包裂各巻1枚
- ・桐箱4巻入り会津桐印籠仕上げ タトウ入
- ・監修故・秋山光和(東京大学名誉教授)
- 本体価格 468,000円(消費税別)
- 仕様
-
国宝『地獄草紙 餓鬼草紙』(全2巻)
東京国立博物館蔵 / 奈良国立博物館蔵 / 京都国立博物館蔵
社会不安に災害や疫病が追い打ちをかけ、人々が末法の到来に怯え、深く仏教に帰依し救いを求めていた平安時代末期に「地獄草紙」「餓鬼草紙」は描かれました。仏教では死後の世界に「六道」があり、現世で大罪を犯した罪人が堕ちるとされる地獄道でのあらゆる残忍で苛酷な拷問の様相を描いた「地獄草紙」。餓鬼道は生前に飲食に関わる罪業を犯した者が堕ちるとされ、飢えと渇きに苦しむさまざまな餓鬼たちの姿を描いたのが「餓鬼草紙」です。
地獄にまつわる多くの作品が散逸し失われてしまっている中で、「地獄草紙」と「餓鬼草紙」は現存し国宝に指定されている大変貴重な作品です。東京国立博物館、奈良国立博物館、京都国立博物館の国立3館に分かれて所蔵される両絵巻をつなぎ、「地獄草紙・餓鬼草紙」二巻セットとしました。- 地獄草紙
- ・旧安住院本(東京国立博物館蔵)
- ・旧原家本 (奈良国立博物館蔵)
- 餓鬼草紙
- ・旧河本家本(東京国立博物館蔵)
- ・旧曹源寺本(京都国立博物館蔵)
- 仕様
- ・表紙新緞子飛雲(地獄草紙)、蜀江文様(餓鬼草紙)
- ・見返し本金箔
- ・巻緒古代紫正絹組紐
- ・軸先上角印巻軸
- ・軸木吉野杉
- ・桐箱高級桐箱二巻入り、印籠仕上げ、タトウ入り
- ・解説書付き(日本語、英語)
- ・監修小林 忠
- ・解説上野 友愛
- 本体価格 250,000円(消費税別)
- 地獄草紙
- PREV
- NEXT
絵巻の条件、特長、独自の表現手法、鑑賞の仕方などを紹介します。
-
絵巻について
中国渡来の絵巻物は「画巻」とも呼ばれ、平安時代の初期には日本の説話や民間伝承を絵画化し、 わが国独自の絵画形式として発展しました。現存する日本最古の絵巻は、12世紀前半に作られた『源氏物語絵巻』です。
-
-
- ① 形体が巻子(かんす・巻物)であること。
- ② 主題が絵画で、その内容に物語性(ストーリー性)があるもの。
-
-
-
- ① 物語の時間的な流れを絵とことば(詞)で連続的に追うことができる。
- ② 絵と物語を同時に同画面に掲載し、長い画面で展開できる。
- ③ 巻子であるため、収納に場所をとらない。
- ④ コンパクトに箱に収め、持ち運びが簡便である。
-
-
-
- ① 時間表現のための「異時同図」
- ② 空間構成のための「吹抜屋台」、「霞技法」
- ③ 人物表現のための「引目鉤鼻」
-
-
-
- 表紙、見返し、軸木、軸先、巻緒
-
絵巻の鑑賞の仕方
床(畳)もしくはテーブル上で絵巻を鑑賞するには、左右の手の間隔を80センチメートル前後に拡げ、右手で巻き込みながら鑑賞するのが適当かと思われます。
日本では絵巻を床に置き、かがみこんで両手で動かしながら、絵巻を鑑賞するのに対し、中国では全図を拡げて全体を見るのが本質的な鑑賞法のようです。
日本では部分的に画面を追い、時間的(過去・現在・未来)にストーリーを掌握して行くのに反し、中国ではまずは画巻全体を大局的に掌握してから、部分を凝視する鑑賞行為をするようです。 -
ボストン美術館は、1870年にマサチューセッツ州ボストンに地元の篤志家により創立され、1909年に現在地に移転。開館当初から日本との関係も深く、平治物語絵巻、華法堂根本曼茶羅、松鳥図屏風、浮世絵、絵画、刀剣、甲冑(かっちゅう)、陶磁器など日本美術の逸品を数多く所蔵しており、明治末から大正初めにかけて岡倉天心が東洋美術部のキュレーターとして在職し、収蔵品の整理に当たりました。敷地内には彼を顕彰する日本庭園「天心園」があります。TOPPANエッジは、これまでボストン美術館の協力の下、所蔵品の復刻品を数多く手掛けてまいりました。
ボストン美術館セレクションシリーズラインアップ
復刻作品の一部をご紹介いたします。
-
歌川広重 保永堂版
『東海道五拾三次 絵巻』(全2巻)米国ボストン美術館蔵
世界屈指の浮世絵コレクションを誇る米国ボストン美術館の協力のもと、その52,000点を越える絵画の中から厳選した優品を絵巻物として再現。その第一弾となる『東海道五拾三次 絵巻』は、元々独立していた複数の絵画を連続した一枚の巻物とすることで、一連の東海道が描かれた浮世絵を順番に鑑賞できる世界初の絵巻物となりました。
-
- 上巻・日本橋~袋井 天地33x1250cm
- 下巻・見附~京師 天地33x1150cm
- 仕様
- ・表紙裂地吉祥丸文繋ぎ小紋
- ・表紙縁金箔筋仕上げを採用
- ・見返し金箔を使った金砂子紙
- ・巻緒正絹組紐、骨小馳
- ・軸先本紫檀
- ・軸木檜材
- ・収納高級桐箱、印籠仕上げ、タトウ箱入り
- ・解説者セーラ・E・トンプソン(Sarah E.Thompson)ボストン美術館アジア・オセアニア・アフリカ美術部日本美術課浮世絵版画室長・学芸員(英語原文付き)
- 本体価格 360,000円(消費税別)
-
-
平治物語絵巻 三條殿夜討巻
米国ボストン美術館蔵
1878年(明治11)に来日し、日本美術の興隆に貢献のあったアーネスト・フェノロサ(東京大学教授)が日本滞在中の1884年ごろ入手し、その後1911年にボストン美術館に寄贈されたもので、まさに在外日本美術の至宝であり、いわゆる“まぼろしの国宝”として称えられています。
『三條殿夜討巻』の白眉は、義朝の軍勢が寝殿の屋根に火を放ち、紅蓮の炎が空中に烈しく燃え上がる光景であり、朱と墨で描かれた火焔が乱舞する壮絶な様相を描いた古典的様式は、東洋美術史上異色の傑作として絶賛されており、さらには近現代日本画の系譜においても強烈なイメージの源泉として活きています。
この絵巻には伝統的な「作り絵」の技法が用いられ、非常に洗練された重ね描きの方法を駆使し、動と静をとらえた迫真の描写は歴史的事件の成り行きを見事に物語っています。
同時に、13世紀ころの風俗、とりわけ騎馬武者や鎧武者の甲冑や刀装などがリアルに描かれており、現存最古の源平合戦絵の貴重な資料としても歴史的にも注目されています。- 体裁・造本
- ・巻子用紙和紙(烏の子紙)
- ・巻子表紙小牡丹金茶紋様、新緞子
- ・巻緒正絹組紐
- ・見返し金砂子
- ・軸先楢材花梨色塗装
- ・軸木―吉野杉桐箱―印籠仕上げ、たとう入り、鬱金包裂1枚
- ・監修・題簽揮毫故・秋山光和(東京大学名誉教授)
- ・解説アン・ニシムラ・モース(ボストン美術館 日本美術シニアーキュレイター) 英文(日本語訳付)
- 本体価格 130,000円(消費税別)
- 体裁・造本
- PREV
- NEXT
-
- 取り扱い窓口
-
-
- 国宝絵巻
- 株式会社イーアートTel:03-3532-7473
-
- 東海道五拾三次絵巻
- 株式会社イーアートTel:03-3532-7473
- 有限会社静雲堂https://www.seiundo.co/shop
-
- 地獄草紙 餓鬼草紙絵巻
- 紀伊國屋書店
商品詳細はこちら
-
製品・サービスについて、
お気軽にお問い合わせください。